未分類 7月2日 おはようございます。またまたおすすめ本が。トゥーリッドルーガスさんのカーミングシグナル。薄くてお高い^^;けどお勧めです。まずこういう本から入って教わる機会があると犬の暮らしやすさは保証されると思うのですが・・・。どうかな。 今日のブ... 2016.07.07 未分類
保定や接し方 行動を褒めるとか罰するとか以前の・・・ おはようございます。さてさてカテゴリーがいっぱい。 すべてリンクしているからね。 行動を褒めることが陽性強化って思われていて、行動を叱ることがしつけと思われていて、しつけの定義もトレーニングの定義も様々ですね。 何かを語る時はその定義を明ら... 2016.07.07 保定や接し方信頼関係とは?古典的条件づけ名前を呼んでおやつ
叱らない しつけ=叱ることではありません チャーリードッグトレーニングの理念として「叱らない」があります。家庭犬のマナースクールでもあり、飼い主のための犬学の学びの場でもある学校ですが、叱りは人間が行う犬にとっては理不尽な罰し方と定義しています。 「叱っても私は教えられる」... 2016.07.06 叱らない
古典的条件づけ こういう方向性を「古典的条件づけ重視のトレーニング」と言います 眠ること、排泄すること、歩くこと、食べること当然のことを褒める、励ます、慈しむ何かさせようとしなくてもこういう姿勢でそばにいれば本来持っている輝きが出始める。そこにいていいよ、そのままでいいよ、誰も危害を与えないから。そういう接し方猫にはで... 2016.07.05 古典的条件づけ
ワンランク上の犬学 リードワーク 犬なしリードワークワークショップが終了しました。 ランチの写真^^; 昨日も暑かったですね。今日も朝から暑いです。 リードは決していうことを聞かすための道具ではないし、合図を与えるためのものでもない、と思ってます。 何もしていないよう... 2016.07.04 ワンランク上の犬学
支配性理論をぶち壊せ 犬との上下関係をつけようとしていませんか? おはようございます。 風が強いですね。熱風まではいかないけど。 今日は犬なしリードワークワークショップです。 ご参加の皆様どうぞよろしくお願いいたします。 デカい^^;トルソーちゃん(名前はまだない)を連れて行きます。 charliema... 2016.07.03 支配性理論をぶち壊せ
犬との暮らしの基本 安心、安全の環境 おはようございます。過去のタイムラインから一つずつシェア。昨年は在庫整理大変でした。いろいろご協力いただきありがとうございました。まだ首輪とリードがあるので福島の団体さんへと思ってます。丈夫でかっこいいよ(笑)オビーディエンスも楽しいし大事... 2016.07.02 犬との暮らしの基本
未分類 7月1日 おはようございます。すっかり暑くなってきました。久々の太陽という感じです。今朝のブログでもまたまたご紹介しました。動物が幸せを感じるとき。皆さん持ってます?持って積ん読^^;んだけではなく読まれましたか?いわゆるドッグトレーニング的なこ... 2016.07.01 未分類
未分類 6月30日 おはようございます。ブログに載せた写真の中の本。ほんの一部です。先日ちょっとこれは?と思う本は処分してしまいました^^;服従訓練、支配性理論をもとにしたケーススタディ的な本はブックオフへ^^;;;アドバイザーコースの課題でもある分離不安... 2016.07.01 未分類
ハズバンダリートレーニング ハズバンダリートレーニング④ その3でお話しした「ご褒美的な何か。それが強化子になるかどうかはその状況下で相手が決めること。」で別個にご紹介した↑記事ですね。強化子って何?ということで。まあご褒美的なという話の中で強化子と言っていますから「好子」の話です。強化子とは... 2016.07.01 ハズバンダリートレーニング