保定や接し方 興奮を鎮める おはようございます。すでにみぞれ混じりの雨が降り始めた小田原です。風がないので寒さも堪えないのですが、これから一日気温が上がらない予報ですね。身体冷やさないようにご自愛くださいませ。今日は大阪ハズバンダリートレーニングセミナー。お伝えしてい... 2019.02.09 保定や接し方
犬の飼育基本的な考え方 一番大事なストレス対策 2018/10/04 一緒に暮らす犬たちにとって、一番大事なストレス対策は何でしょう? と、その前に二つ記事をご紹介します。 今Twitterでツイートしておきました。 「資生堂、緊張によるストレスで皮膚から特徴的なニオイが発生することを発... 2019.02.08 犬の飼育基本的な考え方
リードワーク 犬と走ってもOK おはようございます。昨日は一日風が強かったですね。今日は朝から陽射したっぷりの穏やかな天気になってます。あっという間に1週間…って感じに日々過ぎ去っていきますが。風邪引きそうでなんとか持ちこたえている、そんな感じです。皆さんはいかがですか?... 2019.02.08 リードワーク
犬の飼育基本的な考え方 犬や人、刺激が多すぎるから興奮するのか? 2018/10/03 台風25号の進路が気になります・・・。週末の天気が心配。 7日は横浜お散歩トレーニングです。 先日のリードワークのための座学で、犬や人に過剰反応するワンちゃんが、同じ環境の中で叱りやリードショックなどの嫌悪刺激によら... 2019.02.07 犬の飼育基本的な考え方
インターセプト リラックスに導くインターセプト おはようございます。すっきり晴れましたね☀昨日は一日冷たい雨・・・。お昼から横浜に出かけてきました。ソーシャルコーディネートかながわさん主催のセミナーでした。小田原市生涯学習推進員の会の副理事の方も入っているNPOさんで、昨日... 2019.02.07 インターセプト
動物に関する情報 「犬の鼻は知っている〜人の恐怖や幸福を、犬は匂いで察知する」って知ってましたか? 2018/09/27 このタイトルは、こちらの記事のタイトルです。 ブログの過去記事を調べていてみつけました。昨年シェアしてたの。 「ナポリ大学のD’Aniello博士らは、体臭による種間の感情伝達に関する研究の一環として、人間の... 2019.02.06 動物に関する情報
ドッグフレンドリープログラム ドッグフレンドリーなスクール おはようございます。雨ですね。今日はけやきでキャンパスおだわら事務局会議なのですが、横浜で午後から講座があるのでお休みして、会議録をやっつけようと思ってます(笑)夕方5時までの講座なので午前中に買い出ししておかねば。昨年から、やることリスト... 2019.02.06 ドッグフレンドリープログラム
未分類 残念ながらその「NO」はその子犬にはわかんないわけですよ 福井にお招きいただきました。 (2018/09/26 の記事です。) 11月4日(日)ドッグカフェパンセさまのご協力によりカフェを使わせていただき 座学と4組限定カウンセリングを行います。 個人レッスンは犬連れOKです。 お申し込みはLIN... 2019.02.05 未分類
つぶやきやらぼやきやら もっと丁寧に説明しないと飼い主さんは迷う 夏目真利子📫犬語翻訳中@charliemama418拾い食いにはまずは犬の欲求を満たすところから、っていうのはそうなのですが、正の強化でやる方は、アイコンタクトさせてトリーツ、って進みがちですが。拾い食いで犬が欲するのは「餌... 2019.02.05 つぶやきやらぼやきやら
つぶやきやらぼやきやら 排泄後「言葉」でも褒めた方が良いですか? おはようございます。風がめちゃくちゃ強い小田原です。皆さんのところはどうですか?春一番?なのかな?まだ2月ですが・・・。寒いから2月のお散歩トレーニングは計画しなかったのですができましたねぇ(笑)っていうか、私自身一杯一杯なので、2月はちょ... 2019.02.04 つぶやきやらぼやきやら